自分らしいキャリア開発を考える⑤~個人視点×形からのアプローチ:テクニカルスキル~
1回目のコラムでキャリア全体像にて、4つの視点(1.個人視点×形からのアプローチ、2.個人視点×心からのアプローチ、3.集団視点×形からのアプローチ、4.集団視点×心からのアプローチ)をご紹介しました。ここから、4つの視…
人事コンサルティング・新社会人向け合宿研修
1回目のコラムでキャリア全体像にて、4つの視点(1.個人視点×形からのアプローチ、2.個人視点×心からのアプローチ、3.集団視点×形からのアプローチ、4.集団視点×心からのアプローチ)をご紹介しました。ここから、4つの視…
前回のコラムで近年のキャリアの考え方がどう変化しているのかについてご紹介しました。「組織内キャリア」ではなく「生涯キャリア」という考え方に変化している中、どのようなスタンスで自分らしいキャリアをつくっていけばよいのか、考…
前回のコラムでキャリアの定義をご紹介しました。ここでは、近年のキャリアの考え方はどう変化してきているのかについて、考えていきたいと思います。 なぜ今自律的なキャリア開発なのか 平成初期の頃からの日本の歩みは、「失われた2…
前回のコラムでキャリア全体像をご紹介しました。ここでは、キャリア全体像の各要素に入る前に、「キャリア」とは何かについて考えたいと思います。 「キャリア」の広義の理解 皆さんは、「キャリア」と聞いて、まず何を思い浮かべます…
『キャリア』と聞くと、社会での階級や会社での役職などのイメージを持つ方もいるかもしれません。本来の『キャリア』は、ラテン語の「轍(わだち)」が語源で、「仕事人生における連続した経験」や「過去・現在・将来を通した人生全般に…
近年注目を集める「リカレント教育」についてみなさんはどのくらいご存知でしょうか。会社で提供する社員教育や技術研修と違うことは分かっても、会社として社員にどのように提供すればよいのか分からない、という方も多いのではないでし…
時代の流れがアナログからデジタルへと変遷するにつれ、私たちを取り巻く環境はさまざまな変化を遂げてきました。企業の採用活動もその例外ではなく、昨今では紙媒体からデジタルコンテンツによる採用活動に切り替える企業が増えてきてい…
次世代型の組織形態として、注目が集まっている「ティール組織」。近年、従来と一線を画す斬新さと、時代に合わせた考えで導入を検討している企業が増えています。この記事では、ティール組織における概念や実現に向けたポイントをわかり…
最近では、転職したりフリーランスとして独立したりするのが一般的になってきました。そんな中、「ポータブルスキル」という言葉が話題になってるのはご存知でしょうか。ポータブルスキルの有無によって今後のキャリアにも大きく影響して…
企業活動において、自社製品やサービスのブランディングには多くの時間・コストが費やされます。一方で、人事部門ではどうでしょうか。独自のブランドを確立しているでしょうか。人事部門でも他社とは異なるブランド戦略が必要です。キャ…