国内で、年々その注目度が高まっている「逆求人」というものをご存じでしょうか。 実は「逆求人」は、上手く利用することで、多くのメリットが期待できる採用手段なんです。 この記事では、企業側の視点から、その概要についてご紹介します。
逆求人とは − 従来型採用との違いと注目を集める背景 −
従来の採用は、企業が求人サイトや就活イベントを通じて募集をかけ、「応募を待つ」スタイルでした。それに対し「逆求人」は、学生や求職者が逆求人サイト等を活用して自分を売り込み、興味を持った企業側がアプローチを行う、新しいスタイルの採用方法で、「スカウト型」の採用とも呼ばれます。
これは、企業がSNSや人材バンクなどから必要な人材に直接声をかける、「ダイレクトリクルーティング」という採用手段の一種です。優秀な人材を狙ってピンポイントでコンタクトが取れるため、効率的な採用活動が可能になります。
こうした手法が採用されるようになったことには、少子化による売り手市場が大きく関係しています。学生・求職者の母数が少ない中、企業は自社が求める人材を確保し、満足いく採用活動を行うことが難しくなってきました。そこで、従来の「応募を待つ」方法ではなく、「逆求人」のように企業が求職者へアプローチして、積極的に優秀な人材を確保する必要が出てきたのです。
また、今までの採用スタイルでは、当然「自社を知らない」学生・求職者からは応募がないため、企業規模や知名度が採用活動に大きな影響を与えてきました。しかし、「逆求人」の場合は、たとえ自社を知らない人材でも、企業側が興味を持った相手に直接アプローチできるため、企業規模などに関係なく、希望の人材に出会えるチャンスがあります。 さらに、就職活動期間が長期化する傾向の中、卒業準備と並行して、会社説明会への出席や会社ごとにエントリーシートの作成・提出などを行うことは、学生にとって大きな負担です。
その一方で、「逆求人」は自己PR文を作成して「逆求人サイト」に掲載すれば、企業ごとにエントリーシートを作成する必要がないため、手間を解消してくれます。 このように「逆求人」は、学生などの求職者側と企業側、双方向からのニーズを満たす魅力的な採用方法として、注目を集めるようになりました。
逆求人のメリット
採用現場で注目を集める逆求人ですが、実際に導入するにあたっては、具体的にどんな利点があるのかが気になるところです。 そこで、企業側の視点から、そのメリットについてご紹介します。
定員割れという概念がない
当然ではありますが、企業が「応募を待つ」スタイルではないため、逆求人の場合は「定員割れ」という概念がありません。今まで定員割れで苦戦してきた会社にとっては、より良い人材確保への突破口になる可能性があります。自社を知らない求職者に上手くアピールすることができれば、チャンスの幅は確実に広がるため、特に中小規模の会社などにとってメリットが大きいでしょう。
多様な人材にアプローチできる
近年、ダイバーシティの概念が広く浸透し、多様な人材の受け入れを目指す企業が多いのではないでしょうか。そんな潮流にも合致しているのが逆求人の仕組みです。 「応募を待つ」従来型採用は、同じ価値観・能力を持った人材が集まりやすいという側面が指摘されてきました。その点、逆求人の場合、従来であれば応募をしてこない「異なる価値観・能力を持つ学生・求職者」に対してもアプローチできるため、多様な人材と出会えるチャンスがあります。
より条件にマッチした人材に出会える
逆求人においては、企業が学生・求職者に声を掛けるにあたり、一人ひとりの自己PRを事前に確認できます。 より自社の募集条件に合った人材に出会える可能性が高まるのはもちろんのこと、求職者の情報を見極めてミスマッチの少ない採用が実現できれば、時間やコストの削減にも繋がります。また、後述する「逆求人イベント」などを利用すると、学生と直接・少人数で面談することが可能なので、面接以外にも自社に適した人材かを見極める機会が獲得できます。
逆求人を実施する方法
では、企業側が採用活動でこの仕組みを利用する方法としては、どういったものがあるのでしょうか。ここでは、近年普及している2つの方法を挙げています。 うまく活用して、採用活動を円滑に進めてください。
「逆求人サイト」を利用する
スカウト型(系)就活サイトとも呼ばれる「逆求人サイト」を利用することで、企業側に積極的にアピールしてくれるような、意欲ある人材に出会うことができます。 初めてサイトを利用する際は、まず利用登録を行ってから、求職者がサイト上に掲載した「自己PR文」や「アピール資料」を確認しましょう。サイト上で、求める人材のスキルや経験といった条件を検索し、合致する人にオファーできる仕組みです。学生・求職者側がオファーを承諾すると、メッセージのやり取りが可能となり、面談など次のステップに進むことができる、という流れになっています。 具体的には、以下のようなサイトがあります。
・OfferBox −学生利用率No.1(2018−2021年)− 運営:株式会社i-plug
・キミスカ −国内最大級の逆求人サイト− 運営:株式会社グローアップ
・iroots −高学歴学生と大企業の登録数が多い− 運営:エン・ジャパン株式会社
逆求人サイトは新卒採用に向いていますが、中途採用の場合も、求職者からのPR・企業側からのオファー機能がついた「転職サイト」・「転職エージェント」などを通じて、逆求人を利用することができます。逆求人機能で評価が高いものは、以下の通りです。
転職サイト … リクナビNEXT、ミイダス、キャリトレなど
転職エージェント … パソナキャリア、doda、ビズリーチなど
「逆求人イベント」に参加する
主に新卒採用向けである「逆求人イベント」の特徴は、企業が学生に会いにいくスタイルで開催される点です。学生側がブースを構えたり、プレゼンを行ったりして企業に自己PRします。そのため、従来の「合同説明会」とは対照的なイベントとも言えるでしょう。
また、企業と学生が「1対1」や「少人数」でのコミュニケーションが取れることを強みとしており、面接以外でお互いの情報を知れる機会として重要な役割を果たしています。 例えば、株式会社ジースタイラスが開催する「逆求人フェスティバル」やキミスカ運営事務局が開催する「キミスカLIVE」などが有名です。
逆求人を有効活用するためにできること
多様な人材や条件にマッチする魅力的な人材に出会える点で、メリットがある逆求人ですが、有効に活用するために注意すべきポイントもあります。
採用基準の明確化と求職者情報の見極め
逆求人は、より良い人材を確保する手段として有用ですが、出会う人材が必ずしも自社に合う人材とは限りません。ミスマッチを防ぐには、ただ根拠なく声を掛けるのではなく、まずは企業としての採用基準を明確にしておくことが大切です。
その上で、求職者側から発信される「自己PR」などの情報が、自社の条件に合っているか、慎重に見極めましょう。 このような事前準備を怠ると、なかなか望む人材に出会えず、かえって手間とコストがかかる可能性があるため、注意が必要です。
気になる人材には早めにコンタクトをとる
上記の準備がしっかり整った段階で気になる人材を見つけた場合は、早めにコンタクトをとることも重要です。 記事の中で、逆求人採用は中小企業に大きなメリットがある点に触れましたが、大企業の間でも徐々に逆求人の普及が進んでいます。逆求人による人材確保の競争が始まる中、やはり企業側にも積極性やスピード感が欠かせません。 特に、逆求人イベントなどに参加する際には、気になる人材へ事前に連絡をとっておき、スムーズな面談やコミュニケーションを目指しましょう。
まとめ
今回は、「逆求人」という採用手段についてご紹介しました。逆求人は、本来なら出会えなかった相手とマッチングする機会が生まれるため、企業と求職者の選択肢を増やしてくれます。 また、少子化による人手不足が進む中、企業には「逆求人」のような将来を見据えた積極的な採用が求められます。
ぜひ有効に活用し、より自社にマッチする希望の人材を確保しましょう。