会社で昇進し、現場から離れるにつれて、求められるマネジメント能力に違いがあると感じたことはないでしょうか。アメリカのハーバード大学経済学者のロバート・カッツが提唱した「カッツモデル」によると、マネジメント能力は3つに分類されます。
- コンセプチュアルスキル
物事の本質を見極め把握する能力。概念化能力ともいわれる。
- ヒューマンスキル
組織の中で働くにあたって、もっとも重要なスキル。
コミュニケーション能力や交渉力など。
- テクニカルスキル
特定の職務を遂行するために必要な知識や技術。
ロバート・カッツによると、管理職の階層も「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ローワーマネジメント」の3段階があり、階層によって3大マネジメント能力の重要バランスが変わるものだと言います。特に現場から離れ職位が上がるにつれて、コンセプチュアルスキルの比重が大きくなっていくのです。
「現場で働いていたときとは違う」「若いときとは違う」と感じた時、このコンセプチュアルスキルに目を向けてみると、自分の在り方を見直すことができるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、コンセプチュアルスキルについて詳しく解説しています。コンセプチュアルスキルを高める方法も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
管理職に求められるスキル【コンセプチュアルスキル】とは
コンセプチュアルスキルとは、膨大な情報を整理し、複雑な事象を概念化して本質を見極め解決する能力です。ロバート・カッツが提唱した3大マネジメント能力のなかでも、コンセプチュアルスキルは組織の業務を合理的に遂行していくために重要なスキルだと言われています。
コンセプチュアルスキルを体得するメリット
コンセプチュアルスキルを体得することで、複雑な事象を整理して本質を捉えられるようになると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット1:メンバーそれぞれに合わせた課題解決ができる
職位が上がると、マネジメントするメンバーそれぞれの個性や能力差による問題、事業全体に関わる問題など、複雑な課題を抱えることが多くなっていくのではないでしょうか。管理職がコンセプチュアルスキルを発揮することで、チームメンバーそれぞれの問題の本質を捉えて解決策を見出したりすることができるようになり、生産性の向上に繋がります。
メリット2: 創造性が高まる
既存の概念にとらわれず物事の本質を見ることで創造性が高まり、会社内や業界内でも驚かれるようなイノベーションを起こすこともできるようになります。
メリット3:顧客満足度が上がる
社内マネジメントにおける問題解決だけでなく、顧客の本質的な課題解決にも有効です。
コンセプチュアルスキルを構成する14要素
コンセプチュアルスキルは14の要素で構成されています。ただやみくもに、「コンセプチュアルスキルを向上させよう!」と思っても、その実体を掴むことすらできません。コンセプチュアルスキルに内包される要素を整理して理解することで、自分にとってはどういった考え方や能力が不足しているのかを分析することができます。
- ロジカルシンキング
物事を論理的に思考する能力。
- ラテラルシンキング
水平思考とも呼ばれる。既成概念や経験則に囚われず、思考する能力。
- クリティカルシンキング
批判的思考ともいわれる。現状を批判的に捉え、改善策を見つける能力。
- 多面的視野
物事を多視点から捉える能力。
目の前で起こっている現象だけに集中しすぎず、多角的に物事を見ることができる。
- 受容性
自分にはない価値観や新しい考え方を拒絶せず受け入れる能力。
- 柔軟性
臨機応変に物事に対処したり、アプローチする能力。既成概念にとらわれず、社会やニーズの変化に適応する。
- 知的好奇心
物事に対して積極的に興味・関心を持ち、知りたい・取り入れたいと行動する能力。
- 探究心
物事の価値や在り方を妥協なく考え、追究する能力。
- 応用力
持っている知識や技術を、新しい事柄にも活かし対応する能力。
- 洞察力
物事をよく観察し、性質や原因を見極める能力。
- 直観力
経験則から感じたことを活かし、即座に対応する能力。
- チャレンジ精神
未経験のことであっても、恐れず挑戦する能力。
- 俯瞰力
高いところから全体を見下ろすように、物事を広い視野で眺め、全体像を捉える能力。
- 先見性
将来どうなるかを見抜く能力。数年後のニーズや社会情勢の推移を予測する力。
コンセプチュアルスキルの鍛え方
コンセプチュアルスキルは、短期間で鍛えられるものではありません。筋力トレーニングと同じように、能力を高めていくためには日常から意識して訓練を重ねていくことが必要になります。コンセプチュアルスキルは物事を概念化して、整理して本質を捉えていく能力です。次の3つの手順で思考を整理し、本質を見極める練習をしていきましょう。
- 抽象化
日々仕事をしていくなかで「うまくいった経験」「うまくいかなかった経験」から共通点を見出す。
- 定義づけ
1.抽象化で見出した共通点を踏まえて、成功した要因や失敗した原因を定義づける。
自分で言語化することで、認識を深めることができる。
- 具体化
2.定義づけによって構造化された成功パターン・失敗パターンを日常の業務に落とし込み、具体的な行動や現象に当てはめて実践してみる。
一度分析すれば終わりというのではなく、「抽象化」「定義づけ」「具体化」の3手順を繰り返し実践することに意味があります。はじめは見えていなかった本質が、少しずつ見えるようになっていくことを実感するでしょう。日常の業務の中でも、意識的にこのサイクルを取り入れてみましょう。
まとめ
コンセプチュアルスキルは職位が上がるほど重要性が高まる能力ではありますが、管理職だけでなく、若いメンバーも段階的に理解を深めていくことで本質的な問題解決ができるビジネスパーソンに成長することができます。
力強く生産性の高いチームをつくり上げるためにも、チーム全体で体得していきたいスキルです。コンセプチュアルスキルを構成する14要素を理解し、日常業務における課題解決に挑戦してトレーニングを重ねていってください。